Kagewari精神分析 読書ノート
  • Katz
  • 2015/10/13 (Tue) 00:45:06
にわとりさんに紹介いただいた精神分析のサイトについて、読んで考えた事などを書き込みます。
Kagewari精神分析相談所 http://kagewari.cside.com/kage01.htm
難解な文章なので、私自身のメモ書きも兼ねてます。従って、このサイト主さんの意見の代弁にはならないかも知れません。私の主観的意見もだいぶ混ざると思います。
以上を踏まえて、皆さんもどうぞご自由に御参加ください。あんまり堅苦しくないようにしましょう。
神経か心か
  • Katz
  • 2015/10/17 (Sat) 15:05:26
パンダさん、にわとりさん

パンダさんお久し振りです(^_^)/ また会話ができて嬉しいです。

神経と心の区分について、パンダさんの疑問はごもっともだと思います。私が思うに、発達障害を考えるに当たって非常に重要な問題であるにも関わらず、世間的にはこの区分を明確に考えている方はあんまりいないのではないでしょうか。私も不勉強で、発達障害の根源みたいな議論を見た事がありませんので、余計にそう感じるのかも知れません。

以下は私の独自の考え方です。正解の保証は何もありませんが、今のところ辻褄は合っていると思っています。

脳はコンピュータの一種である、というのが私の基本的な理解です。物の喩えではなくて、本当にそうなのだろう、と。問題は現代で普通のコンピュータとの違いですね。つまりパソコンとか、スマホとか、更には自動車でエンジン制御をしていていたり、電子ジャーで美味い飯を炊くマイコンとか、あるいは世界一のスーパーコンピュータ京とか。そういうのが現代で普通のコンピュータですが、脳による情報処理の方式はそれらとどう違うのか。そこにこの問題のカギがあります。

そういう考察に役立つ知識って、専門学校とか資格試験とかでは多分、教わる事はありません。教わるとすれば、大学で情報工学(あるいはその類似学科)を専門に勉強した、どちらかというと研究者の為の教育を受ける場合だけだと思います。なぜなら、そういう知識は産業の役には立ちませんから。企業の即戦力を求められるような場所では教わらないでしょう。

前置きが長いですが(^_^;)

脳と言うコンピュータの特徴は、下記3点であると私は考えています。
・情報処理の方法が、ニューラルネットワーク(日本語では神経回路網)である
・プログラムは物理的な配線によって表現・蓄積される
・遺伝子による初期プログラムがインストール済み
それで、脳と言うコンピュータの上で動いているプログラムが心である、と考えられます。プログラムでもアプリでもソフトでも何でも言葉はどうでもいいんですが、要するにそういうモノです。

そう考えると、心というものに関する世間の色々な評価が、すべて腑に落ちるんですね。曰く、目に見えないけど確かにそこにある。曰く、目に見えないけど重要なもの。とかとか。心そのものの文学的表現は沢山あると思いますが、そのほとんどに理系の感覚で納得できます。

そして、現代コンピュータとの最も大きな違いが「プログラムは物理的な配線によって表現・蓄積される」この点です。これがまた、心と脳の関係をわかりにくくさせていると思います。つまり、脳や神経の物理的な様子を観察する事で、心の動きや働きをある程度まで推測できてしまう。また薬や事故で脳が変化する事で、心にも大きな変化が現れる。ここに「脳=心」という誤解が生まれる余地があります。「脳=心」というのは明らかに誤解です。脳の上で動くプログラムが心であり、そこには概念上の大きな違いがあります。

医療周辺の世界において、心理系と神経系との境界線が曖昧であるというのは公開掲示板でのkagewariさんの発言にもありましたが、その理由もここにあると考えられます。

なお、もっと大きな規模で見て、物理的な動きと、その上に現れる抽象的な概念の働きという構造は、実はそこかしこにあります。kagewariさんの大好き?な共同幻想もそういうものの一種と私は捉えています。また、マルクスのいう下部構造/上部構造というのも、そういうものの一種でしょう、私は経済学は全然わからなくてwikipediaあたりの要約からの想像ですが。ドラッカーの言う組織の定義も、そういう見方が出来るでしょう。などなど。これらは余談ですが。誰かの言動を分析して、その人の価値観を理解する、というのも、この構造を下から見て上を推測する方法と考えられます。

という訳で。私は、こういうモノに関する知見は理系に属するべきだと思うのですが、世間的には文系の世界になってしまいますね。主な理由は、主観を柱とする世界になるからだと思います。しかし最近は、主観を客観的に分析するという分野がITとの関連で興り始めていますし、いずれ理系にシフトすると信じています。そうなればkagewariさんのやっているような精神分析なども保健医療の範疇になってくるのでしょう。


RSS表示パーツ

返信フォーム






プレビュー (投稿前に内容を確認)
パスワードを入力すると、後で記事を修正できます。